サプライチェーンマネジメントに対する基本的な考え方

当社グループ※は「人間社会と地球環境に役立つ未来の実現」の経営理念を掲げ、お客様第一を経営の根幹に、グローバルなサプライチェーンの責任ある一員として、当社グループのみならずサプライチェーンも含めた人権および環境への課題解決の取り組みが求められていることを認識し、事業活動を通じて関係するサプライチェーンの課題把握、持続可能な商品・原材料の安定供給に努めてまいります。

※ 「当社グループ」とは、ダイワボウホールディングス株式会社およびその連結子会社を総称していいます。

サプライチェーンにおけるサステナビリティ基本方針

当社グループは、サプライヤーをはじめとする取引先に対して、以下に掲げる項目の理解と協力を求め、取引先と共にサステナビリティへの取り組みを推進してまいります。
 

持続可能性に配慮した責任ある調達活動を推進するためのツールとして、2023年6月に「ダイワボウグループCSR調達ガイドライン」を策定しました。お取引先に当社グループの方針をご理解いただくために「ダイワボウグループCSR調達ガイドライン」をウェブ上に公開するとともにCSR調達アンケート依頼の際において周知に努めてまいります。

指針 

是正

私たちの事業活動がサプライチェーン上の環境課題や人権侵害などを助長していることが明らかになった場合は、適切な手続きを通じて、その是正に取り組む。

情報開示

上記に関する適時・適切な情報開示に努める。

サプライチェーンマネジメントの推進

CSR調達の推進

当社グループは、サプライヤーと協力しコンプライアンス、環境負荷の低減、人権・労働、安全衛生等を考慮した調達を推進しています。サプライヤーへのCSR調達アンケート調査を実施するとともに、サプライヤーに対して「ダイワボウグループCSR調達ガイドライン」の遵守を求め、CSRの取り組み状況の把握と要請を継続的に行っています。


また、責任ある調達を実行するため、調達を担当する従業員に対して、グループ経営理念、グループ企業行動基準、調達方針、関係法令などの講習を継続実施しています。
 

2023年度の目標と実績

本活動を通じて、相互理解を深め、協力関係を強化すること、またサプライチェーンの品質維持および活動の実効性向上を目指し以下の通りKPIを設定しています。

KPI 目標 実績
2022年度 2023年度
調査結果回収率 90%以上 100% 96%
グループCサプライヤー支援率 100% 100% 100%

CSR調達調査フロー

サプライヤーに関する遵守事項の要請

当社グループは、事業活動を通じて関係するサプライチェーンの課題把握や持続可能な商品・原材料の安定供給のため、「ダイワボウグループCSR調達ガイドライン」を制定しホームページ上に公開するとともにCSR調達調査依頼の際に積極的な取り組みを進めていただくように、ご理解とご協力をお願いしています。

CSR調達調査の実施

当社グループは、サプライチェーンにおける顕在および潜在リスクの特定およびサプライチェーン全体の透明性向上のため、主要なサプライヤーに対してCSR調達調査を実施しています。 調査の結果、環境および人権、労働、安全衛生等、社会課題にかかるリスクを評価し改善が必要と評価したサプライヤーについては個別に改善要求とフォローアップを実施します。

調査対象サプライヤーについて

当社グループにて財務影響が大きいと考えられる総取引額の90%迄のサプライヤーに加えて、当社グループにとって重要な商材や原材料を供給するサプライヤーや代替不可品を供給するサプライヤーなども調査対象とします。

新規・既存サプライヤーとのエンゲージメント

サプライヤーとは単なる取引先ではなく、共同で目標達成を目指すパートナーとして、相互理解を深め、協力関係を強化すること、またサプライチェーン全体の透明性と効率性を向上させるため、新規および既存サプライヤーには定期的に調査のご協力をお願いし、リスク評価を実施しています。 

調査方法

サプライチェーン管理の一環として、グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)の「CSR調達セルフ・アセスメント質問表(SAQ)」を活用し、調査を実施しています。

参考:CSR調達 セルフ・アセスメント・ツール

   調査項目 合計114項目
 

グループ分けおよびリスク分析・評価

調査の結果に基づき、下表の通り基準を設けて3グループに分けます。

リスク分析・評価の結果ではグループCにあたるサプライヤーに個別で支援活動を実施し改善を促します。

グループ 評価得点率 評価 当社グループの対応
グループA 合計80%以上 CSRの取り組みは非常に良好 なし
グループB 合計60%以上~80%未満 一般的な取り組みが出来ている なし
グループC 合計60%未満 CSRの取り組みが不十分である 個別に改善の要求とフォローアップを実施

CSR調達調査の結果(累計)

2022年度から累計160社を対象にCSR調達調査を実施した結果、155社から回答を得ました。調査対象の約88%のサプライヤーが「良好」または「おおむね良好」の評価となったことを確認しています。

2023年度調査結果(単年度)

前出(調査対象サプライヤーについて)の条件より調査対象は121社
CSR調達調査票の回収率:116社(95.8%) 

CSR調達調査結果 評価得点率

調査項目 最大得点率(%) 平均得点率(%)
(1)CSRにかかわるコーポレートガバナンス 100% 76%
(2)人権 100% 73%
(3)労働 100% 84%
(4)環境 100% 72%
(5)公正な企業活動 100% 78%
(6)品質・安全性 100% 83%
(7)情報セキュリティ 100% 84%
(8)サプライチェーン 100% 71%
(9)地域社会との共生 100% 70%
全体 100% 77%

調査9項目を合計した全体の平均得点率は77%でした。平均得点率より高い項目は、「労働」「品質・安全性」、「情報セキュリティ」でした。 また、平均得点率で極端に低い項目はございませんでした。

グループ分け

CSR調達調査の回答を受領したサプライヤーの取り組み状況を「評価得点率」に基づきグループ分けした結果は以下の通りです。

グループ 評価得点率 2023年度 評価
グループA 合計80%以上 59社(51%) CSRの取り組みは非常に良好
グループB 合計60%以上~80%未満 42社(36%) 一般的な取り組みが出来ている
グループC 合計60%未満 15社(12%) CSRの組みは不充分である

グループC となったサプライヤーについては、サプライヤーへの啓発活動、支援などを行い、意見交換と協働によりサプライチェーン全体で社会や環境に与えるリスクを軽減し、持続可能性を高めていきます。なお、十分な協議の上で理解を得られない、改善が促されない場合は、取引の見直しを検討します。また、当社グループのCSR調達ガイドラインにおいて重大な違反があれば取引の停止を検討します。

個社支援による効果について

2022年度調査時グループC 4社につきましては、事業会社のサプライヤー個別に対面支援が功を奏し2023年度調査におきましては3社がグループBと改善いたしました。 残り1社は継続支援中。

持続可能なサプライチェーンの構築に向けた取り組みについて            

人権への取り組み

当社グループは、安定かつ持続可能な調達のためにはサプライチェーンにおける「人権の尊重」や「環境保全」は欠くことのできない重要な要素と考えています。「ダイワボウグループCSR調達ガイドライン」において人権や環境に配慮したサプライチェーンの構築に向けて取り組むことを宣言し、サプライヤーに対して、人権の尊重・差別の禁止・人権侵害の加担・助長の回避、非人道的な扱いの禁止・労働時間の公正な適用・強制労働の禁止・適正な賃金支払等の取り組みを求めています。

紛争鉱物への対応

当社グループが製造・販売する製品には、さまざまな鉱物由来の材料が使用されております。これらの材料は世界中の原産地から多様なサプライチェーンを経由して調達されており、一部には鉱物の採掘地や製錬所などの加工先において、武装勢力の関与や深刻な人権侵害、環境破壊が指摘されるものがあります。 このような紛争地域など高リスク地域を認識して、同地域における人権や環境リスクが高い事業者から供給される材料の使用を回避することが企業の社会的責任のひとつと認識しております。 当社グループは「CSR調達ガイドライン」において、紛争や犯罪へ関与の無い原材料の購入・使用(紛争鉱物への取組み)として、錫、タンタル、タングステン、金、コバルトなど、紛争地域および高リスク地域で産出された紛争や人権侵害に関わる鉱物を購入・使用の防止および取引先への調査・確認をおこなっております。

パートナーシップ構築宣言

ITインフラ流通事業「ダイワボウ情報システム株式会社(以下DIS)」では取引先とのより良い関係構築および取引の健全化を一層強化し、継続的に取り組むことで、社会的な要請に対応しながら、サプライチェーン全体での新たな価値の創出を推進するよう「パートナーシップ構築宣言」をしております。

物流機能の安定について

気候変動により大雨や洪水などの自然災害が増加した場合は、物流拠点の操業停止や取扱商品の入荷遅延の可能性があります。BCP対策を継続的に図りつつ、保険付保によるリスクヘッジ等による影響の最小化や物流拠点の分散等によって引き続きリスク低減を図りサプライチェーンの安定に努めてまいります。

グリーン調達の促進について

DISでは、環境に配慮した製品の購入や、ISO14001を取得しているサプライヤーからの購入を実施し、環境負荷低減につながる製品やサービスを日々の営業活動を通じて、お客さまに推奨・提案することにより、環境配慮商品の普及に日々努めています。 また電子商取引システムiDATEN(韋駄天)上で環境に配慮したIT関連商品の検索性を向上させることにより、環境配慮商品の普及に努める活動も行っております。