ダイワボウグループ腐敗防止方針
当社グループ※は、法令や社会倫理を遵守し、贈収賄、利益相反、横領・詐欺、利益供与の強要、不正入札等、自己または第三者の職務上の権利や地位を濫用する、いわゆる腐敗行為の一切を禁止するとともに、当社グループの取引先等に対しても腐敗行為防止に取り組みます。
※「当社グループ」とは、ダイワボウホールディングス株式会社およびその連結子会社を総称していいます。
1.法令遵守
当社グループは、不正競争防止法や独占禁止法をはじめ、贈収賄などの腐敗行為の防止に関する関係各国の法令ならびに本方針および「ダイワボウグループ企業行動憲章」を遵守した企業活動を行います。
2.禁止行為
当社グループは、国内外および直接間接を問わず、公務員等ならびに当社グループの事業に関わるすべてのステークホルダーに対して、贈収賄を含むあらゆる腐敗行為を行いません。
また当社グループは、社会慣習として適正と認められる範囲を超える不当な金銭・贈答品・接待など財産的利益についての提供、または受領することを禁止します。
3.管理体制
当社グループは、法令諸規則に基づき、腐敗行為の防止に関する社内規程等を適切に整備するとともに、その遵守状況や有効性を定期的に確認し、その結果に応じて、社内規程等の見直しを含む必要な措置を実施します。
4.教育・研修
当社グループは、本方針が遵守されるよう、役職員に対し贈収賄の禁止や内部通報制度の周知など腐敗防止に関する教育・研修を定期的に実施します。
5.適正な会計処理と記録
当社グループは、本方針の遵守に関する説明責任を果たすため、適切な内部統制システムのもと、支出に関する承認書面、会計帳簿等を事実に基づき正確に記録し、関連帳票を適正に保管します。
6.報告・調査・処分
当社グループは、腐敗行為ならびにその可能性のある行為について、役職員から上司やコンプライアンス統括部署等への報告または内部通報を受け付けるための体制を整備します。また、報告または内部通報を行った役職員に不利益が生じないよう通報者保護の徹底を図ります。
当社グループは、法令や本方針等に違反する行為やその可能性のある行為を発見した場合には、速やかに調査を実施し、違反が認められた役職員への処分等を行います。
なお、当該違反行為が発覚した場合は、内部統制システムに関する基本方針に従い、取締役会に報告します。
制定日 2024年 4月30日
ダイワボウホールディングス株式会社
代表取締役社長
ESG推進委員長
西村 幸浩