-
2025.03.28 パーパス経営とウェルビーイング推進で持続的成長を実現する
ダイワボウホールディングスは、今期(2025年3月期)から始動した中期経営計画の3ヵ年を「事業ポートフォリオ変革による躍進期」と位置づけ、新たな一歩を踏み出しています。計画初年度の手応えと、中長期ビジョン『2030 VISION』の実現に向けた取り組みについて西村幸浩社長が語りました。
-
2025.03.28 持続可能な社会の実現に向けてわたしたちがやるべきこと
統合報告書2024を発行しました。「ITインフラ流通」と「産業機械」という2つの事業を軸に、社会に価値を創出し成長し続ける当社グループの存在意義と価値観を、見どころとともにご紹介します。あわせて、ダイワボウグループのマテリアリティについてもご紹介します。
-
2025.03.28 イベントレポート ダイワボウ情報システム「DIS わぁるど in 長崎」
ダイワボウ情報システム(DIS)のICT 総合イベント「DIS わぁるど」が長崎で開催されました。「DIS わぁるど in 長崎」は昨年末の12月11日と12日の二日間にわたって長崎駅そばの「出島メッセ長崎」で開催され、二日間で延べ4,353 名の来場者を集める盛況ぶりでした。
-
2025.03.28 イベントレポート オーエム製作所|VTLexシリーズ増産体制始動!M5工場(長岡工場)増床完了/JIMTOF2024へ出展
主力工場である長岡工場の最新建屋、M5工場が増床工事を完了し、2024 年12月3日に竣工式を執り行いました。また、東京ビッグサイトにて開催された国内最大級の工作機械見本市「JIMTOF2024」に出展しました。
-
2025.03.28 人権デュー・ディリジェンス(人権DD)について
「人権DD」とは、企業が事業活動を行う上で、人権侵害のリスクを特定し、防止・軽減するための取り組みのことです。近年、倫理観や法令遵守(コンプライアンス)、人権への意識が低い企業が、事業の存続に関わるほどの深刻な問題に直面するケースが増えています。人権問題への対応が遅れると、「法的リスク(訴訟や行政罰)」はもちろんのこと、「レピュテーション(評判)リスク」や「人材流出リスク」など、事業活動全体に大きな影響を及ぼす可能性があります。
-
2024.09.30 『2030 VISION』の実現を目指して新たなグループ体制で挑戦する
2024年5月、ダイワボウホールディングスは2030年の“あるべき姿”を示した中長期ビジョン『2030 VISION』を発表しました。また今期(2025年3月期)からスタートした中期経営計画の3ヵ年は、グループ体制を従来から大きく変えながら飛躍を目指す重要な挑戦期間となります。西村幸浩社長にグループの未来への展望について語ってもらいました。
-
2024.09.30 中期経営計画 ITインフラ流通事業|ダイワボウ情報システム
ダイワボウ情報システム(以下、DIS)は2024 年度から2026 年度の中期経営計画において、売上高1 兆円を目標に掲げています。売上高1 兆円はDIS 創立以来、初めての大きな目標です。しかしDIS が目指す目標は売上高1 兆円の達成だけではなく、この期間でITビジネスを如何に進化させられるかに臨んでいます。DIS の経営企画部長を務める竹林氏がITインフラ流通事業の戦略について説明しました。
-
2024.09.30 中期経営計画 産業機械事業 | オーエム製作所
オーエム製作所グループ(以下、OMグループ)では『2030 VISION』に向けて、中期経営計画で掲げた事業戦略を推進しています。国内外で需要が高まっている工作機械部門で積極的な設備投資を行って事業を拡大するとともに、人材不足に伴う自動化・省力化ニーズの高まりに呼応した自動機械部門の成長を強化し、目標達成を目指します。オーエム製作所の取締役兼経営企画管理部長を務める今井氏が意気込みを語りました。
-
2024.09.30 グループESG活動目標「Daiwabo Sustainable Action2024」
当社グループでは「社会・産業」「環境」「人」「ガバナンス」の4 分野を通じた社会課題への貢献を最重要テーマの1つに掲げ、サステナビリティ経営を実現する重要課題(マテリアリティ)を適切なKPIとともに設定し、事業を通じて解決していくことで持続可能な社会の実現に貢献します。
-
2024.09.30 社会とビジネス両面での信頼を高めるための「人権」への取り組み
当社グループは2022年1月に人権に対する基本的な考え方を開示し、今年7月には「ダイワボウグループ人権方針」を制定・開示しました。ここでは人権への取り組みがなぜ重要なのか、そもそも人権とは何なのか、そして当社グループの人権への取り組みについて概要を説明します。
-
2024.09.30 企業の価値は売上や利益だけではない みんなが幸せになれる会社と仕事を目指す
ダイワボウ情報システム(以下、DIS)にて常務取締役を務めた山下隆生氏が、ダイワボウホールディングスの常務取締役に着任しました。DIS に入社以来、30 年以上にわたって営業部門と販売推進部門で活躍され、同社の成長に貢献してきました。その経験を生かして、ダイワボウホールディングスでどのような役割を担っていくのか、意気込みを語りました。
-
2024.09.30 国際金融の専門的な知見と高度なスキルを新たな事業ポートフォリオの推進に役立てたい
国内メガバンクや外資系大手証券会社で国際的な金融業務に携わり、さまざまな業種・業態の企業の財務戦略を支援し、数多くの企業の成長に貢献してきた岸波みさわ氏が、社外取締役に就任しました。その専門的な知見と経験、高度なスキルを生かし、ダイワボウホールディングスでは新たな事業ポートフォリオの推進と、それに伴う成長投資において活躍が期待されています。またシングルマザーとして競争の激しい金融業界で多くの実績を挙げてきた経験を、ダイバーシティへの取り組みに生かしたいと語りました。
-
2024.04.30 パーパスの実践を通じて社会課題の解決と企業価値向上を両立する
ダイワボウホールディングスは、自社のルーツである繊維事業をグループから独立化し、新たに制定したパーパスに基づいて理念体系を改定するなど、グループとしてのあり方を大きく変革しつつあります。次期中期経営計画では、新体制による持続的な発展をステークホルダーに示すことが求められる中、西村幸浩社長が今後の展望について語りました。
-
2023.09.29 次期中期経営計画でグループが進むべき道筋を示し「新たな飛躍」を目指す
ダイワボウホールディングスは、2024年5月発表予定の次期中期経営計画の策定に先立ち、重点検討事項と検討体制について開示し、中長期的な方針についての議論を深めています。現中期経営計画の見通しと、次期中期経営計画の考え方について、西村幸浩社長が語りました。
-
2023.03.27 当社グループの「2030年にあるべき姿」を共有し、着実に前進する
ダイワボウホールディングスが掲げる中期経営計画は、2023年度(24年3月期)で3ヵ年の最終年度を迎えます。2年目までの業績の振り返りと将来に向けた展望について、西村幸浩社長が語りました。
-
2023.03.27 『DISわぁるど in 越後にいがた with Digital Days』レポート
新潟の朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンターにて、ダイワボウ情報システム(DIS)によるICTの総合イベント「DIS わぁるど」が3年ぶりにリアルで開催されました。
-
2023.03.27 大和紡績の2030年へ向けたCO2削減の取り組み
大和紡績グループは2050年までにカーボンニュートラルを目指すとともに、通過点の2030年までに「2013年度比国内CO2排出量30%削減(Scope1・同2)」を目標に削減活動に取り組んでいます。
-
2023.03.27 カンボウプラスのSDGs
カンボウプラスは、工場で出る廃材を利用した商品開発などSDGsを意識した活動に取り組んでいます。その一環として、ファッション系専門職大学院との産学連携アップサイクルプロジェクトを実施しました。
-
2023.03.27 統合報告書の開示に向けた取り組み
当社は、社内でプロジェクトチームを発足させ2023年に統合報告書を発行することを目指しています。ステークホルダーとの一層の信頼関係を築くために、グループのさまざまな部署が協力し、価値創造をストーリー化した報告書を制作中です。
-
2023.03.27 ESG外部評価について
近年、ESG投資への関心が高まる中、ESGに関する情報を適切に開示することが求められています。ここでは、当社グループの活動に対するESG評価の一部をご紹介します。
-
2023.03.27 オーエム製作所トピックス
世界4大工作機械見本市の一つであるJIMTOFへの出展や長岡工場の新食堂・設計棟の建設についてなど、オーエム製作所の取り組みについてご紹介します。
-
2022.09.22 グループ全体を俯瞰して持続的な企業価値を創造する
ダイワボウホールディングスは、2022年4月より東証プライム市場に上場し、持続的な成長と企業価値の向上を実現するために、ガバナンス体制の強化およびグループ経営戦略の推進に力を入れています。西村幸浩社長に、今後の見通しや将来に向けた具体的な取り組みについて語ってもらいました。
-
2022.09.22 グループ一丸となって戦略構築力と実行力を発揮してステークホルダーの期待に応える
ダイワボウグループのIR活動やグループ全体の経営戦略の立案・実行、そして事業会社間の連携など、グループの舵取りを担うダイワボウホールディングス 経営戦略室の室長を務める猪狩 司氏が経営戦略担当の取締役に就任しました。
-
2022.09.22 脱炭素社会の実現に向けてTCFD提言に基づく情報を開示
企業が持続的に成長していくためには、環境や社会との共生が重要となります。当社グループは今年6月にサステナビリティサイトにてTCDF提言に基づく情報開示を行いました。その趣旨と今後の展望について説明します。
-
2022.09.22 「環境」「安全」「健康」の3つのキーワードを軸とした素材開発を推進
繊維素材から製品までの一貫生産体制を強みとし、素材と高機能加工技術により、お客さまのご要望に応えています。
-
2022.09.22 立旋盤で加工中に生じる問題をAI技術を活用した「切粉検知システム」で解決
オーエム製作所は主力製品の立旋盤において高効率化や省エネに向けた最適な加工方法の提案や加工時間の短縮につながる提案を進めています。
-
2022.09.22 DISが日本経済新聞社大阪本社主催の「日経STEAM2022シンポジウム」へ特別協賛
ITディストリビューターでありITビジネスを通じて社会に貢献する企業として取り組む中、教育市場へも多くのIT機器を販売しているDISですが、もう一歩深く、DISができる教育自体への参画を目指し、日経STEAMプロジェクトへ特別協賛しました。
-
2022.03.25 ステークホルダーと協調して将来に向けたストーリーを描く
2021年4月から始動したダイワボウホールディングスの中期経営計画では、3ヵ年を「将来にわたる発展を見据えた転換期」と位置づけ、ビジネスモデル変革を重要なテーマとしています。計画初年度の手応えと、次年度以降の取り組みについて西村幸浩社長が語りました。
-
2022.03.25 サステナビリティ活動の基準となるグループの原則と考え方
ダイワボウホールディングスは、「ダイワボウグループ企業行動憲章」の改定をはじめ、ESGに関連する基本的な考え方やグループCO2排出総量の削減目標などの積極的な情報開示を推進しています。
-
2022.03.25 ESGの情報開示と目標設定について解説
グループの持続的な発展のために全社員が知っておくべき開示の内容や目的、今後の取り組みについて、グループ社員による座談会形式で解説します。
-
2022.03.25 DIS WORLD Digital Days 2021 Vol.2を開催
ダイワボウ情報システム(DIS)が主催するICT・IoTの総合展示会「DISわぁるど」のオンラインイベントである『DIS WORLD Digital Days』が、2021年11月22日から26日までの5日間にわたり開催されました。
-
2022.03.25 エコプロ2021に大和紡績とダイワボウレーヨンが出展
環境配慮型製品・サービスに関する展示会「エコプロ2021」が2021年12月8日から10日までの3日間、東京ビッグサイトで開催され、大和紡績 合繊事業本部とダイワボウレーヨンが共同で出展しました。
-
2022.03.25 第7回 鉄道技術展にオーエム製作所が出展
今回で7 回目となる「鉄道技術展」が2021年11月24日から26日までの3日間、幕張メッセで開催され、オーエム製作所が出展しました。
-
2021.09.17 次なる成長の原動力を生み出し新たな飛躍につなげる
ダイワボウホールディングスは、2022年3月期から新たな中期経営計画をスタートさせ、さらなる成長を目指すことで企業価値向上に取り組んでいます。西村幸浩社長に、中期経営計画のポイントや将来的な展望について語ってもらいました。
-
2021.09.17 全社員が事業や製品への関わりと社会への貢献を実感できる組織作り
2021年4月に有地邦彦氏が大和紡績 代表取締役社長に就任しました。有地社長は、同社が成長に向けて成長し続けるために会社を変えていくことが、自身の使命であると意気込みを語りました。
-
2021.09.17 ダイバーシティ・マネジメントの実践によりイノベーションの促進とガバナンス強化を
2021年6月の定時株主総会にて、吉丸由紀子氏が社外取締役に就任しました。ダイワボウグループの持続的成長に必要となる、ダイバーシティを梃子としたイノベーションの重要性について話を聞きました。
-
2021.09.17 ダイワボウグループの魅力である「人」が働きやすい環境づくりに貢献したい
2021年6月の定時株主総会にて、藤木貴子氏が社外取締役に就任しました。ITの最先端でビジネスと社会の変化に携わってきた藤木取締役に、社外取締役としての役割と当社グループへの期待について聞きました。
-
2021.09.17 クラウドビジネスの急成長とDISの取り組む戦略
ITインフラ流通事業のDISグループが、「クラウドビジネス」をキーワードに事業拡大に取り組んでいます。クラウドとは何か、ICT市場の変化と、そこから見えてくるDISの戦略について説明します。
-
2021.09.17 ダイワボウグループESG最前線 成長し続けるための環境・社会・ガバナンス
ダイワボウホールディングスは、グループが一丸となってESGを推進する体制を構築しています。グループとして目指していくESGへの取り組み、マテリアリティ(重要課題)策定の背景について説明します。
-
2021.09.17 国内再生可能エネルギーの本命 洋上風力発電を支える技術力
ESGの観点からも注目されている洋上風力発電。高精度かつ大型の軸受(ベアリング)を製作できるオーエム製作所の中大型立旋盤が、洋上風力発電施設で活躍の場を広げています。
-
2021.03.25 グループガバナンス強化で持続的な企業価値向上を目指す
2020年度も残すところあとわずかとなり、中期経営計画「イノベーション21」第三次計画はクライマックスを迎えています。西村社長に、これまでの業績や取り組みの振り返り、そして次期中期経営計画の考え方について語ってもらいました。
-
2021.03.25 ニューノーマル時代に向けた企業変革の要 ESGで守りと攻めの両利き組織を強化する
ダイワボウホールディングスではESGやSDGsをグループ全体の事業継続と成長に欠かせない重要課題と位置づけ、2020年4月よりESG推進委員会を設置し、グループを挙げてこれらの取り組みを強化しています。
-
2021.03.25 「DISわぁるど」が初めてオンラインで開催 デジタルの利点を生かして過去最大規模を達成
DISが長年にわたって毎年開催してきたICTの総合イベント「DISわぁるど」のオンライン版、「DIS WORLD Digital Days 2021」が2021年2月16日から4日間、インターネット上で開催されました。
-
2021.03.25 『コットンの日 2020』に大和紡績がオンライン出展
「コットンの日」が2020年10月23日にアメリカとの二元中継を交えてオンラインで開催され、大和紡績の製品・テキスタイル事業本部と合繊事業本部が出展しました。
-
2021.03.25 『JIMTOF2020』 にオーエム製作所がオンライン出展
工作機械の大型専門見本市「JIMTOF 2020」が、2020年11月16日から27日の12日間の会期でオンラインにて開催され、オーエム製作所が出展しました。
-
2020.08.31 新たなグループ経営体制で次の時代に挑む
2020年4月、ダイワボウホールディングスはグループ経営体制を刷新しました。西村社長が、新たな体制のもとで目指すべきグループの姿と、中期経営計画最終年度の方針について語ります。
-
2020.08.31 新たなサービスによるビジネスモデルで国内IT環境整備に貢献
ITインフラ流通事業 ダイワボウ情報システム株式会社 代表取締役社長 松本 裕之
-
2020.08.31 新組織で“ファイバー戦略”を深耕しSDGsに積極的に取り組む
繊維事業 大和紡績株式会社 取締役社長 斉藤 清一
-
2020.08.31 企業体質の改革で“ピンチをチャンス”に変える
産業機械事業 株式会社オーエム製作所 取締役社長 佐脇 祐二
-
2020.08.31 DISグループの物流戦略 東西メガセンター体制が始動
2020年5月には新たな物流拠点として関西センターが本格稼働し、2016年6月から稼働している関東中央センターと合わせて、東西に2つのメガセンターを擁する体制が整いました。
-
2020.08.31 NCAAブランドでフルアイテムを展開、 FILAブランドではバスケットボールにも参入
ダイワボウアドバンスは全米大学体育協会(NCAA)とブランドライセンス契約を結びました。「NCAA」ブランドのウエアとシューズ、帽子、バッグなどの販売を計画しています。
-
2020.08.31 鉄道運行の安全を支える車輪旋盤
オーエム製作所は鉄道車輪旋盤の国内生産のパイオニアであり、主力のCNC床下車輪旋盤「LUF-106」は初号機が発売されてから約30年にわたって鉄道会社に採用され続け、業界トップシェアを維持しています。
-
2020.08.31 テレワーク特集 ITソリューションが実現する新たな働き方
「テレワーク」とは、ITソリューションによって時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方であり、「在宅勤務」「モバイルワーク」「サテライトオフィス」の3つのスタイルに分類されます。
-
2020.01.01 2020年代の潮流を捉え、幅広い社会貢献を実現する企業グループを目指す
中期経営計画「イノベーション21」第三次計画が、2年目の終盤に差し掛かっています。2020年3月期の第2四半期決算(4~9月)は、上期として売上・利益ともに過去最高業績を大きく更新しました。
-
2020.01.01 文教事業の最前線
DISは早くから文教分野へのICT導入を支援する取り組みを進めてきました。機器の販売だけでなく学校や教職員に対する導入支援など総合的なソリューションの提案に取り組んでいます。
-
2020.01.01 RPAで“働き方改革”を促進
より効率的で多様な働き方を実現するための“働き方改革”への要請が一段と強まりました。そのためのツールとして注目されているのが業務の一部をロボットシステムで自動化するRPAです。
-
2020.01.01 「DISわぁるどin山陰まつえ」を開催
DISは、2019年8月7日から8日の2日間、島根県松江市の島根県立産業交流会館において、ICT関連商品・サービスの総合展示会「DIS わぁるど in 山陰まつえ」を開催しました。
-
2020.01.01 4社合同で「エコプロ2019」に出展
環境総合展「エコプロ2019」に繊維事業4社合同で出展し、新たに開発した繊維リサイクル技術や環境配慮型商品、革新加工プロセスなどを披露しました。
-
2020.01.01 カンボウプラス創立80周年 新たな領域の開拓に挑戦
キャンバス加工・製品製造のカンボウプラスは、2019年3月に創立80周年を迎えました。現在ではテント構造物やサイン(広告)製品、防災・災害対策製品など幅広い分野に事業領域を広げています。
-
2020.01.01 最新設備導入で加工技術を含めたソリューションビジネスを推進
オーエム製作所は、2019年に創立70周年を迎えました。新潟県長岡市の長岡工場では、最新設備の導入も進め、多様化するユーザーニーズに応えるソリューションビジネスを推進しています。